「アルファルファを食べると太る??結石になる??」

「アルファルファを食べると太る??結石になる??」
「アルファルファを食べると太る??結石になる??」
こんな情報が流れていたことがありました。
わたしどもワールドラビットファンクラブにも同じような問い合わせが入ってきていました。
「うちの子はアルファルファ牧草が大好きでティモシーを食べてくれない。結石になったらどうしよう。」
またアルファルファを食べさせると太る、という話もときどき聞きます。これは事実なのでしょうか。

そこでアルファルファ牧草のメリットとディメリットを整理しておきましょう。
【メリット】
① マメ科の植物で牧草の中でたんぱく質など栄養価が高く、ラビットフードの主原料としても使用され、
牛・馬など畜産動物の飼料としても多用されている牧草です。
② 牧草の輸入量ではアルファルファが最も多く輸入され広く利用されています。
③ 成長期や高齢期、食欲不振時、病後などの体力強化に最も適しています。
④ 嗜好性が高いためティモシーを食べない場合の繊維質供給源として適しています。

【ディメリット】
① 十分すぎる主食にプラスしてアルファルファを食べると太りやすくなる。
② アルファルファを食べすぎると結石になりやすくなる子も稀にいる。

さて、ではおいしくて食べたいとうさぎが言うアルファルファ牧草ですが、どのように食べさせるといいのでしょうか。
また、与える量はどれくらいがいいのでしょうか。
私どもでは1995年くらいからずっと朝晩ティモシー牧草とアルファルファ牧草を合わせてうさぎに与えています。
いままでに育てたうさぎの数は約80匹。実際に結石で手術をしたうさぎは1匹でした。確率は1%ちょっと。
毛球症の場合はだいたい60%のうさぎが経験するので、かなり低いと言えるのではないでしょうか。
ではなぜ結石になりやすいといううわさが出回るのでしょうか。
それはカルシウムの含有量がティモシーよりも約2倍多いことが原因ではないのでしょうか。う
さぎは余分なカルシウムを尿として排泄しますが過剰な部分が結石になる、ということらしいのです。
要するに過剰に与えなければ構わないのです。
では過剰になりにくいのはどれくらいの量なのでしょうか。
適切な食事量はラビットフードを体重の1%前後、チモシーをたっぷり、アルファルファを朝晩各一握り程度です。
一握りはだいたい15g前後です。これくらいなら毎日与えてもあまり問題はないのではないでしょうか。

●太りやすいということに関して。
主食のラビットフードにプラスしてアルファルファ牧草を与える場合、主食は体重の1%くらいがいいでしょう。体重1Kgの子なら1日に10gです。
これを朝晩に分けるので朝5g夜5gということになります。これにチモシー牧草をたっぷり、アルファルファ牧草をひと握り程度。この程度なら太るということはそんなに気にしなくていいでしょう。
ただし例外があり、ネザーランドドワーフとメスの子たちは少し注意が必要です。
もともと体格が小さなネザーランドドワーフは少しの食事量の増加ですぐに体重に影響が出やすくなります。
またメスうさぎはこどもを生むという本能により栄養を体に蓄えてしまいがちです。いったん増えた体重を落とすことは容易ではありません。
こまかく体重管理されることをお勧めします。
いずれにしてもアルファルファ牧草を食べさせると太りやすく、結石になるという情報は偏見で、
要するに与え方を飼い主さんが正しい食事量を管理していればそんなに気にすることはないということになるでしょう。

【牧草の栄養】
アルファルファ牧草
粗繊維    28%
粗たんぱく質 19%
粗脂肪    2.4%
カルシウム  1.2%

ティモシー牧草
粗繊維    35%
粗たんぱく  8%
粗脂肪   2.5%
カルシウム  0.5%